今週の為替相場考察(09.19)

毎週末一週間を振り返り、為替相場を考察しています。

FXの世界では事実に基づく考察が成長の近道になると考えています。

僕自身の今後のトレード戦略を立てる基となり、記録をつけるブログですが、読んでくださる方のトレードの手助けになるよう書いていきます。

 

PICK UP WEEK(2021.9.13 ~ 2021.9.17)

 

 

目次

 

 

 

ドル/円

f:id:akadamablog:20210919113238p:plain

今週は調整色の強い1週間になっています。

ドル/円は方向感を失い、経済指標に敏感に反応しています。

週当初は揉みあい相場を呈していました。9/14NY時間になって相場が動きました。

消費者物価指数8月が公表され、予想を下回る内容(前月比予想0.4%上昇、結果0.3%上昇)となりインフレ上昇のピークアウト感が市場に広まりました。ドル売り・円買いが進行して109.40円まで下落しました。

しかし、これ以上の判断材料はなく、依然として米国経済のテーパリング開始を待つ段階の調整の動きに留まり、週後半は持ちなして110円に値を戻す動きになりました。来週は9/21~9/22にFOMCが開催され、その声明に期待がかかります。

ただし消費者物価指数の鈍化によりテーパリング開始の名言は持ち越しになる可能性が高く、織り込み済みの値動きになる予想です。

 

 

 

ユーロ/ドル

f:id:akadamablog:20210919113249p:plain

今週はドル/円同様に米8月消費者物価指数の公表による振幅に左右されました。

4時間足の200日平均線にサポートを受けながら、9/14消費者物価指数の公表によりドル売りが進行し、1.182まで上昇しました。

しかしながら欧州でもテーパリング開始議論が行われている中で、ECB当局からはハト派的な発言が多く(ラガルドECB総裁は先週「今回の決定はテーパリングではなく微調整」「次の一手についての議論は未済」と発言した)、期待感後退でユーロ高とはなりづらい状況でした。

結果的に調整の決済売りに押され、週末にかけて1.1740を割り込む下落になっています。

 

 

ユーロ/円

f:id:akadamablog:20210919113301p:plain

こちらも米8月消費者物価指数の公表による振幅に左右されました。

9/14公表後にリスク回避の円買いにより下落を始めると、通常はドル売りに対してユーロも買われるところですが、ECB当局者によるハト派的な見解によってユーロ安の意向が強く感じられました。

結果的に9/16の米国株上昇に伴うドル買い調整によってユーロ安となり、128.80円までさらに下落しました。

しかし円買いが収束したことで一転129.60円まで戻しましたが、ユーロ売りが強く129.00まで下落して1週間を終えています。

 

 

 

まとめ

今週は米8月消費者物価指数の鈍化によって為替市場が敏感に反応しています。

米国市場、欧州市場ともにテーパリング開始時期を伺う段階に来ており、先に米国で着手する見込みが高いことから経済指標に注目が集まっています。

しかしCPIの鈍化によって開始時期を予想することが困難になっており、市場も方向性がどっちつかずになっています。

その最中、ECBではテーパリング開始にハト派的な意見が多く、金融緩和長期化の可能性が高まり、ユーロ安傾向にあります。

現在では主要通貨のドル、ユーロが動かない状態でボラティリティが低下しています。

FXトレードは控えめにこの時こそ余裕を持って構える時期なのかもしれません。

 

 

 

 

今週の為替相場考察(09.12)

毎週末一週間を振り返り、為替相場を考察しています。

FXの世界では事実に基づく考察が成長の近道になると考えています。

僕自身の今後のトレード戦略を立てる基となり、記録をつけるブログですが、読んでくださる方のトレードの手助けになるよう書いていきます。

 

PICK UP WEEK(2021.9.6 ~ 2021.9.10)

 

 

目次

 

 

ドル/円

f:id:akadamablog:20210912103627p:plain

今週は調整局面に入っていました。

9/3に発表された米雇用統計では非農業部門雇用者数の増加ペースが予想を下回る結果となり、テーパリング期待が後退してのドル売りをもたらしました。

今週に入ると今度はドル売り収束後の決済およびリスク警戒から10年債利回りの上昇に影響されたドル買いに転じました。この流れとともに9/7日から米国株安も進行し、110.30円まで上昇しました。

9/8になるとドル買いも一服しました。調整色の強い動きでリスク警戒が薄まってドル売り、円買いが進行しました。10年債利回りの低下や米当局者の慎重な政策姿勢からも109.90円付近を行き来する展開が継続し、今週を終えています。

 

 

 

 

 

ユーロ/ドル

f:id:akadamablog:20210912103636p:plain

こちらも調整色の強い値動きになっています。

まずユーロは8/20からユーロ高を継続していた状況から決済売りの展開に転じてきました。PEPPのフォワドガイダンス変更報道から早期テーパリング着手への期待感によりユーロの上昇をもたらしていました。

しかしここにきて米国市場の調整段階やECB理事会を控えた警戒感で調整傾向が高まりユーロ売りへ転じました。

9/9にECB理事会が開催されました。PEPPに関する債券購入ペースの減速が表明されましたが、ラガルド総裁からはあくまでも微調整でありテーパリングではないとの点が強調され、金融緩和継続姿勢は変わらないとの総括となりました。これによりはっきりとした方向感は掴めず、週末にかけて目立った材料がない相場となりこのまま越週となっています。

 

 

 

 

ユーロ/円

f:id:akadamablog:20210912103644p:plain

ユーロ/円もユーロ売りに押された下落になっています。

2週間強継続したユーロ高が一服し、9/8からECB理事会を控えたポジション調整のユーロ売りが進行しました。ユーロ圏ではPEPP購入の縮小が期待されていますが、新型コロナウイルスの勢いが尚も続く中、市場はECB理事会まで懐疑的な姿勢を持っていたと思われます。

結果的に9/9理事会が開催されると、ラガルド総裁からはあくまでも微調整でありテーパリングではないとの点が強調され、金融緩和継続姿勢は変わらないと総括されたことでリスク回避的なユーロ売りの反応は出たものの、週末にかけては持ちなおし、130円付近での着地になっています。

 

 

 

 

まとめ

今週はドル、円、ユーロいずれも調整色の強い1週間になりました。

ドルは目立った材料がなく、テーパリング期待後退から方向感を失い、さらに株安を催すなど値動きが鈍化しています。今後は9/21~9/22のFOMCに焦点が集まります。

円は自民党総裁選に注目です。支持率低下となった菅政権から新リーダー誕生への期待で日経平均株価の上昇を引き起こしている状況です。9/29投開票となる日までは株主導による円の値動きが予想されます。

最後にユーロはECB理事会での公表が全てです。米同様テーパリング期待が後退した後のポジション調整も収束し、方向感が掴めない状態です。9/15に予定されているユーロ圏7月鉱工業生産や、9/16のEU新車登録台数に注目が集まりますが、FOMCが全体市場の注目を集めると予想し、大きな変化は起こりにくいと想定しています。

 

 

今週の為替相場考察(09.05)

毎週末一週間を振り返り、為替相場を考察しています。

FXの世界では事実に基づく考察が成長の近道になると考えています。

僕自身の今後のトレード戦略を立てる基となり、記録をつけるブログですが、読んでくださる方のトレードの手助けになるよう書いていきます。

 

PICK UP WEEK(2021.8.30 ~ 2021.9.03)

 

 

目次

 

 

 

ドル/円

f:id:akadamablog:20210905110029p:plain

今週のドル/円は4時間足の200日平均線をサポートに下げ渋ると、ジャクソンホールでのパウエルFRB議長の量的緩和金利は別物として考えるとの見解を発端に米国株高・ドル売りの傾向が出ていました。それでも今週末9/3の雇用統計を控えて値動きは限定的でスタートしましたが、8/31は月末のロンドンフィキシングによる調整が入りドル買いが一気に進行しました。

しかし、9/1にADP雇用統計が公表されると予想を大きく下回る雇用増にとどまっていることが分かり、一転ドル売りが加速しました。雇用統計を待つ姿勢が市場に見られ、この時点では110円付近で留まっています。

9/3米雇用統計が発表されました。非農業部門雇用者数(NFP)が事前予想の前月比73.3万人増に対して、前月比23.5万人増にとどまったことを受けて、ドル売りが強まる展開となりました。失業率の低下や平均時給の予想外の上昇もありましたが、結果として先行き不透明感を与えた印象だと市場は認識し、109.60円まで下落しています。

なお、日本では菅首相自民党総裁選への不出馬を発表しましたが、雇用統計の前で市場の反応は限定的となりました。

 

 

 

ユーロ/ドル

f:id:akadamablog:20210905110041p:plain

こちらは両者通貨対照的な状況によって大きく上昇しています。

ドルは前述のとおり量的緩和導入を前にパウエル議長の慎重姿勢や先週までの経済指標のf鈍化によってドル売り傾向を生じています。

対してユーロは金融緩和長期化を表明しながらもEU要人によるタカ派発言からPEPPの購入ペースダウンがユーロ高を推し進めています。

8/31には月末ロンドンフィキシングによるドル買いが見られましたが、1.180をサポートに上昇に転じています。またユーロ8月CPIが発表され、予想を上回る増加(結果3.0%、予想2.7%)からも上昇圧を感じます。

さらに米雇用統計がネガティブサプライズとなりさらなるドル売り・ユーロ高を促進させています。

 

 

 

ユーロ/円

f:id:akadamablog:20210905110050p:plain

ユーロ/円はユーロ高の促進によって上昇傾向にあります。

ユーロは前述のとおり経済指標の好結果や要人発言からも量的緩和早期着手に期待感が高まっています。

8/31に月末調整のドル買いがあったことで一時円売りがありましたが、これもすぐに落ち着いています。円は米国の経済成長鈍化に伴い、ドル売りに対するリスク回避の円買いが現状です。

9/3には米雇用統計によりドル売りが進行するとユーロ買い、円買いが進みました。ここではユーロ買いが今週続いていきた影響や週末の決済も及んでか、円買いが優勢となり最終的には値を下げて130.30円付近で終えています。菅首相の不出馬表明の中でも影響は少なくなっています。

 

 

 

まとめ

今週は米雇用統計を控えながらも今後を左右するニュースが出た週でした。

まずは米国の経済状況です。量的緩和が期待される中でADP雇用統計、労働省の雇用統計ともに予想を下回っています。ジャクソンホール時点では9月での量的緩和決定予想が報道される中でネガティブサプライズとなりドル売りが進行し方向感が読めない状態です。

次にEUです。こちらは金融緩和長期化を大前提に経済指標の前進と要人のタカ派発言によってユーロ買いが進んでいます。

最後に日本ですが、ドルとの表裏一体の状態です。ドルが買われれば円は売られ、ドルが売られれば円が買われる現状です。菅首相の不出馬が表明されていますが、9/3時点で影響は読めません。

今後は株高推移が継続する米ドル売り、量的緩和早期化期待のユーロ高、ドルと表裏一体の円で目線を捉えたいところです。

 

 

 

今週の為替相場考察(08.28)

毎週末一週間を振り返り、為替相場を考察しています。

FXの世界では事実に基づく考察が成長の近道になると考えています。

僕自身の今後のトレード戦略を立てる基となり、記録をつけるブログですが、読んでくださる方のトレードの手助けになるよう書いていきます。

 

PICK UP WEEK(2021.8.23 ~ 2021.8.27)

 

 

目次

 

 

 

 

ドル/円

f:id:akadamablog:20210828095534p:plain

今週は8/27に開催されるジャクソンホールでのパウエルFRB議長講演に注目が集まり、講演を控えた慎重な値動きになりました。

週当初は米経済指標の物足りない結果が続いたことや、新型コロナウイルスデルタ株の拡大によって米国の早期テーパリングに慎重姿勢を示す形で109.42円まで下落していきました。

これも下げ止まると今度はテーパリング期待に支えられるドル高や株高推移による円売りが支援材料となり110.26円まで上昇しました。

しかし8/27に注目されたジャクソンホールにてパウエルFRB議長が慎重なスタンスに徹したことで市場は直近でのテーパリングはないと受取りドル売りとなり、最終的に109.80円で終えることになっています。

 

 

 

ユーロ/ドル

f:id:akadamablog:20210828095601p:plain

ユーロ/ドルでは先週末までの下落により下げ止まりを見せるところからスタートしました。

8/27のジャクソンホールを控えたユーロ売りのポジション調整や米経済指標の低調推移と株高からくるドル売り圧力により8/26まで上昇トレンドになりました。

ECBでフォワドガイダンス変更が議題に上がっており、ECB数人がタカ派的に賛成していることも議事録によって分かりました。これもユーロ高をもたらす要因になったと思われます。

また8/27週最終日にはジャクソンホールにて慎重姿勢が強調されると、ドル売りが強まりさらに上昇する結果となり1.180付近で終えています。

 

 

 

ユーロ/円

f:id:akadamablog:20210828095610p:plain

こちらは1週間を通じた上昇になっています。

一つはユーロ高によるものです。ユーロ/ドルが先週末までに下落を続けたことに起因する下げ渋りからジャクソンホールを控えたユーロ売りのポジション調整が引き金になりました。そこからECBのフォワドガイダンス変更に前向きな当局者が数人いることが議事録によって分かり、ユーロ期待姿勢が強まりました。

対して日本円は主要通貨であるドルが依然として株高する市場によりリスクオフ姿勢がとられている側面もあり、円売りが進んでいました。

もっともジャクソンホールでは慎重姿勢が取られたことでユーロ、円ともに買われる方向感になりトレンドは収束してくるように思われます。

 

 

 

まとめ

今週は8/27のジャクソンホールでのパウエルFRB議長講演に注目が集まり、これを控えた値動きが印象的でした。

ドルは方向感つかず振幅の状況で、テーパリング期待からくる金利上昇を見込んだドル高か株高・金融緩和長期化を見込んだドル売りかで焦点が分かれています。

対してユーロは金融緩和長期化を前提としていますが、フォワドガイダンス変更によってテーパリング早期化に変わる期待が高まり、ユーロ高傾向に傾きかけています。

しかし現状は為替市場全体で動きが読みづらく、今どうこう判断するのは控えた方が良さそうです。

 

 

今週の為替相場考察(08.22)

毎週末一週間を振り返り、為替相場を考察しています。

FXの世界では事実に基づく考察が成長の近道になると考えています。

僕自身の今後のトレード戦略を立てる基となり、記録をつけるブログですが、読んでくださる方のトレードの手助けになるよう書いていきます。

 

PICK UP WEEK(2021.8.16 ~ 2021.8.20)

 

 

目次

 

 

ドル/円

f:id:akadamablog:20210822151535p:plain

週前半は世界的にリスク回避傾向が見られました。

アフガニスタンタリバン勢力が20年ぶりに政権を掌握。バイデン政権後に米軍撤退したことが引き金となっていました。また中国小売売上高と鉱工業生産の伸びが予想以上に鈍化していたこともあり、リスク回避の円買いが促進した模様です。米長期金利も急低下していました。

その後109.20円で下げ渋ると、リスク回避の動きがドル買いに普及し8/17より上昇していきました。これには短期筋のショートカバーや8/18のFOMC議事録の発表に期待が高まっていたことによるものでした。

来週の8/26~8/28にワイオミング州ジャクソンホールFRBのシンポジウムが開催されます。ここで米国の早期テーパリングが進言される可能性を秘めており、市場がドル買いを優勢に進めていると思われます。

8/19には下落しています。早期テーパリングが期待されますが、米経済指標が冴えない内容が相次いでおり、原油安や株安が一部見られ、再度リスク回避の円買いが進行しました。

最終的にも相場の読みあいが続き、揉みあいまま1週間を終えています。

 

 

 

ユーロ/ドル

f:id:akadamablog:20210822151547p:plain

今週は1週間を通じて下落し続けました。

アフガニスタンタリバン掌握や新型コロナウイルス感染拡大のリスク回避などからくるリスク回避やFRB早期テーパリングからくる期待感のドル買いによってドル高方向へトレンドを作っていました。

また、欧州圏でも中東紛争による難民受け入れ問題や新型コロナウイルスの拡大継続などリスク傾向が高まっています。さらにECBでは金融緩和長期化の方針を示しており、米国との格差からユーロ安傾向となっています。

以上のことから引き続き下落傾向が継続する模様となっています。

 

 

 

 

ユーロ/円

f:id:akadamablog:20210822151601p:plain

ユーロ/円も下落相場になっています。

前述のドル/円考察にあるようにリスク回避傾向によって前半は円買いが進んでいました。

対照的にユーロはアフガニスタン関連の中東問題やECBの金融緩和長期化でユーロ安が1週間を通じて継続しています。

ドルが流動性の高い相場になっている中で、ユーロは通貨安であるため、円の動向がユーロ/円を左右するものと思われます。

ドル買いが継続すれば円売りが生じ、ドル売りとなればリスク回避の円買いが起こる状況になっています。

現状ドルが米国の早期テーパリングによりドル高方向にトレンドを形成する見込みが高いため、ユーロ安、円安による揉みあい相場もしくは下落のシナリオが想定されます。

 

 

 

 

まとめ

今週は米国の早期テーパリングをメインニュースに振幅を伴う相場になりました。

来週にはジャクソンホールを控えており、テーパリング開始についての示唆があるかどうかが期待されています。しかし新型コロナウイルスの拡大が深刻となっており、慎重派なパウエルFRB議長がタカ派な発言をするかは微妙です。

前向き姿勢が示されるとドル買い。慎重姿勢を維持するとドル売りという流れが起きやすく、現時点では揉みあう相場状況であることを念頭に起きたいところです。

 

 

 

今週の為替相場考察(08.15)

毎週末一週間を振り返り、為替相場を考察しています。

FXの世界では事実に基づく考察が成長の近道になると考えています。

僕自身の今後のトレード戦略を立てる基となり、記録をつけるブログですが、読んでくださる方のトレードの手助けになるよう書いていきます。

 

PICK UP WEEK(2021.8.09 ~ 2021.8.13)

 

目次

 

 

 

ドル/円

f:id:akadamablog:20210815105707p:plain

今週のドル/円は米国の7月消費者物価指数に注目が集まりました。

8/6雇用統計では非農業部門雇用者数が前月に続き続伸し、米経済が力強い勢いのまま下半期を迎えたことを示していました。これによって早期テーパリングが再熱したことでドル高基調となっていました。

そのような中で8/11に発表される7月消費者物価指数が好調となれば、雇用と物価の後押しを決定づけてきます。この期待を受けて週当初は先週に引き続き110.70円まで上昇しています。

しかし概ね予想通りではあったものの、前月比で0.5%上昇、コア指数で0.3%上昇と前回から伸びは鈍化していました。過度な期待感が後退する形となり、110.50まで下落しています。

なおも早期テーパリング期待自体は継続しているとみられ、8/13まで揉みあいましたが、NY時間に米ミシガン大学が13日に発表した8月の消費者信頼感指数(速報値)が約10年ぶりの低水準であることを公表すると一気にドル売りが加速しました。

最終的には109.50円付近まで下落し1週間を終えています。

 

 

 

ユーロ/ドル

f:id:akadamablog:20210815105718p:plain

ユーロ/ドルはドル/円と相反する値動きになっています。

今週の期待は米国市場の早期テーパリングです。ドルの値動きに特に支配されています。

前述のとおり8/11米7月消費者物価指数を待って期待感からドル高となり1.172まで下落しました。

8/11を迎えると前回から伸びは鈍化していたことで期待感の後退となり値動きは鈍化しました。しかし続伸ではあることと8/10発表の独ZEW景況感指数が予想を下回る数字であったことでドル期待感が継続し、揉みあいの相場になっています。

しかし8/13発表の米ミシガン大8月の消費者信頼感指数(速報値)が予想を大幅に下回ると一気にドル売りとなりユーロ/ドルは1.180まで上昇することになりました。

 

 

ユーロ/円

f:id:akadamablog:20210815105758p:plain

ユーロ/円は非常に動きが掴みづらい相場になりました。

米国のテーパリング期待からドルの動きに市場の注目が集まりました。これによってユーロと円は有力なドル通貨ペアのため、お互いにドルに対して相対する動きとなり似た値動きを見せました。これによって今週のユーロ/円は揉みあい相場となっています。

8/10発表の独ZEW景況感指数が予想を下回る数字であったこと、ECBが金融緩和姿勢を維持していること、日本でデルタ株が急拡大していることを考えるとユーロも円も主導で動くタイミングはないと思われます。

 

 

 

まとめ

今週は米国の早期テーパリングに注目が集まりました。期待感からドル高基調ではありましたが、消費者物価指数の鈍化から米ミシガン大8月の消費者信頼感指数(速報値)の悲観的ニュースもあり今週末では期待後退になってきています。

しかしユーロはECBが金融緩和長期化を明示していることで景気回復には時間かかっている状況、日本円はデルタ株の急拡大や日銀の金融政策に糸口が見えない状況でなおもドルの進退に注目が集まります。

今月は8/26~29にジャクソンホール会議でのパウエル議長講演を控えており、米当局からはタカ派的な発言も出ていることから、テーパリングについての発言に期待したいところです。

 

 

 

今週の為替相場考察(08.09)

毎週末一週間を振り返り、為替相場を考察しています。

FXの世界では事実に基づく考察が成長の近道になると考えています。

僕自身の今後のトレード戦略を立てる基となり、記録をつけるブログですが、読んでくださる方のトレードの手助けになるよう書いていきます。

 

PICK UP WEEK(2021.8.02 ~ 2021.8.06)

 

 

目次

 

 

 

ドル/円

f:id:akadamablog:20210809104532p:plain

週前半はドル売り、円買いの動きでしたが、後半は強いドル買いとなりました。

まずは新型コロナウイルスデルタ株の急拡大や米10年債利回りの低下によりリスク回避の動きがドル/円を圧迫しました。

しかし8/4NY時間に入ると、ISM非製造業景気指数が予想を上回ったこと、クラリダFRB副議長が、今年後半にも資産購入ペース縮小の発表を行う可能性に言及したことでドル買いに転じました。さらに今週末には雇用統計を控えたこともあり、前述のテーパリング観測に期待感が増し、米10年債利回りが上昇していました。

結果的に週末まで上昇相場となっています。

 

 

 

ユーロ/ドル

f:id:akadamablog:20210809104545p:plain

ユーロ/ドルは新型コロナウイルスデルタ株の急拡大や週末の米雇用統計を控えて前半は様子見の揉みあい相場になっています。

しかし8/4 ISM非製造業景気指数の好結果やクラリダFRBの資産購入ペース縮小の言及により一転ドル買いが急速に行われました。

その後も米当局者による相次ぐタカ派的な発言とECBの金融緩和長期化が影響してさらなるドル買い、ユーロ売りが進行しました。

週末まで勢いは変わらず、1.175付近での下落となっています。

 

 

 

ユーロ/円

f:id:akadamablog:20210809104555p:plain

ユーロ/円は振幅の相場です。

前半は円売りが優勢でした。新型コロナウイルスデルタ株の急拡大から市場全体のリスク回避から円が買われています。

しかし8/4には前述のとおりドル買いが一気に進行したことで代表的通貨ペアであるユーロと円が売られています。ただしユーロ以上に円が買われていましたので、比率的には円売りが強くユーロ/円の相場に影響を与えました。持ち直して130円まで上昇しています。

週末には米雇用統計もあり、決済の売りが入り最終的には129.50円で落ち着く展開になっています。

 

 

 

 

まとめ

今週はリスク回避の円買いから、米国市場のテーパリング観測再熱によるドル買いに転じる展開となりました。

米国では9月FOMCで資産購入ペース縮小開始の可能性をアナウンスし、年末か来年初の開始とのシナリオを描いているとの報道もあり、これが市場の焦点にあたると思われます。

8月には26-28日にワイオミング州ジャクソンホールで開かれるFRBの年次経済シンポジウムが控えており、ここでパウエル議長がこのシナリオに関する話をするかがポイントになってきそうです。